
当サイトでは、社会保険労務士の通信講座を始める前に知っておきたい通信講座選びのポイントや、たくさんある社会保険労務士講座の中から評判の良い資格学校5社を厳選し、特徴や受講料、評判口コミなどを徹底比較し、社会保険労務士の通信講座を探されている方にピッタリ合う通信講座をご紹介しております!
そう、まさに以下のようなお悩みをお持ちの方にはぜひご覧いただき、読み終えた後にはスッキリしてもらえることを目指して全力掲載しております!
- リーズナブルな社労士通信講座ってあるの?
 - 今年絶対に合格したいからとにかく実績のある通信講座が知りたい!
 - 色んな評判や口コミを見て受講する通信講座を絞りたい!
 - テキストだけだと不安だから講義付きの通信講座でイイものが知りたい!
 - そもそも通信講座のメリットって何?
 
また、通信講座の情報以外にも「社労士ってそもそも何が出来る資格?」といった基礎知識や、独学で試験対策をしている方にも満足して頂けるような勉強法についても掲載しております。
これから社会保険労務士を目指す方はもちろんのこと、まさに社会保険労務士の試験対策真っ最中の方もぜひ参考にしてください!
ココは抑えておきたい!社労士の通信講座を選ぶポイント

社労士の通信講座を選ぶ場合、資格を目指す方の基礎学力/ベースとなる知識や目的によって注目するポイントは様々だと考えられますが、当サイトでは以下の5項目がとても重要だと考えてます。
- 教材クオリティ
 - 学習カリキュラム
 - 受講生サポート
 - 受講料(コスパ)
 - 運営実績
 
それぞれのポイントは以下となります。
教材クオリティ
通信講座で使用する教材で一番重要なポイントは何においても「理解しやすい教材の作りとなっているか?」だと考えてます。
テキスト教材であれば「読みやすさ」「図表などを用いた視覚的に整理された構成」「演習問題との整合性」、講義教材では「映像クオリティ」「解説の理解のしやすさ」「スマホなどの視聴環境の多様性」などがポイントとして挙げられます。
学習カリキュラム
教材の次に重要なのがこちらの「学習カリキュラム」。特に初めて社労士の勉強を始める方は教材だけポンと渡されても戸惑ってしまうので、学習開始時点での進め方や演習問題などでアウトプットするタイミング、サイクルなどが提示されているかが重要です。
また、初学者向けのカリキュラム、学習経験者向けのアウトプット中心の演習カリキュラムなど受験生の用途に応じたカリキュラムが用意されているかも見逃せないポイントですね。
受講生サポート
こちらは受講生の方によっては必要としないケースもありますが、最低限、教材や講義の内容に関しての質問に対応してくれるサポートが付いている通信講座がベターだと思います。大手の資格学校では自習室を無料開放してくれたり、生講義の聴講制度(スクーリング)などをサポートとして取り入れているところもありますので、この辺りは必要に応じて取捨選択していくポイントです。
なお、最近ではスマホやタブレットなどのデバイスで全ての教材を提供してくれる完全オンライン講座も増えてきてますので、「学習環境」という観点も外せないですね。
受講料(コスパ)
受講料は「高いから良い、安いから内容が薄くて悪い」というワケではなく、例えば大手資格学校に多い傾向がありますが受講生サポートが盛り盛りに付いている講座の場合、必要不要に関わらず受講料は高くなりますし、校舎を構えている資格学校や広告宣伝費をかなり使っている資格学校などもその分の費用が講座の受講料を押し上げる要因となるので注意が必要です。
その点、通信講座専門で運営している資格学校では、教材や学習環境以外に費用を投じるケースが少ないため大手資格学校同等の教材クオリティを保ちつつ、リーズナブルな受講料になっている傾向があります。※各資格学校の受講料については後述
運営実績
運営実績をチェックするうえで重要なのが「直近の受講生の合格率」「社労士講座の運営歴」と考えてます。
直近の受講生の合格率は公表の有無は資格学校によって分かれてきますが、受験生にとって一番判断しやすいポイントだと思います。あと、受験生の属性も重要で初学者の多い講座、経験者ばかりの講座では同じ合格率でも母数となる属性が異なるので注意が必要です。
※初学者:多数、合格率:高め が理想ですね^^
あと、長年、社労士試験対策の通信講座を運営しているという点もそれだけ受験生からの信頼がある、蓄積された指導実績があると判断出来るため抑えておきたいポイントです。

当サイトでは、これらの5つのポイントを各20点満点(合計100点)で独自で評価し社労士の通信講座をランク付けしております。

社労士の通信講座を開講している資格学校のうち人気のある5社について、公式サイトや資料請求で得れる情報、実際に問い合わせて得られた情報、そして可能な限り実際に教材を購入し、徹底的に比較調査しております。
きちんと公平に評価するべく、地道な作業ではありましたが1つ1つしっかりと調査しています。
ただし、あえて言いますが
“評価の捉え方には個人差があります”
先ほどの5つのポイントでも挙げさせていただいた通り、通信講座を受講しようとしている方の求めている内容が多種多様であり、人によって重視するポイントが異なってきます。
なので、当サイトの評価についてはあくまでも参考情報として頭に置いていただき、出来るだけご自身の目で見て判断することをおすすめします!
「どうやって見るの?」となりますが、資格学校では無料で行える資料請求をすれば講座で使用するテキストや講義映像のサンプルを提供しているところも多く、またオンライン講座を展開している資格学校では無料のアカウント登録を行えばこちらも同様にサンプル講義の視聴が出来る環境が整っているので、少しの行動で入手出来る情報はなるべくご自身で手に入れて評価するようにしましょう!
のダブルスタンダードで社労士通信講座を選ぶようにしましょう!
【2025年11月最新】当サイトで人気の社労士通信講座ランキング!

こちらの評価指標に加え、各講座の基本情報や評判口コミ、おすすめ出来る方の紹介なども掲載してますので、ぜひチェックしてみてください!
なお、通信講座の価格情報や教材・サービスの内容は変更される可能性がありますので、必ず公式サイトの内容や講座資料を直接取り寄せて最新情報をご確認くださいm(_ _)m
スタディング
スタディングの特徴- スマホでいつでも・どこでも手軽に勉強出来るオンライン完結型のEラーニングを標準装備!
 - 2024年度試験の受講生合格率は30.96%と全国平均(6.9%)の約4.49倍と業界最高水準!
 - 講義教材付きの通信講座の中では業界最安水準!
 - 学習範囲の的を絞った教材で反復学習で実力を身に付けるカリキュラム!
 - AIをフル活用した学習サポート機能が充実!
 - 受講者にはメチャ助かる合格祝い金アリ!
 
\業界最安水準&安心の合格実績!/
管理人の評価コメント
スタディングの社労士講座は、すべての教材がオンラインで完結するEラーニング学習システムを採用しており、本試験の合格に必要な分量を反復して実力を養っていくカリキュラムで近年受講者が激増している通信講座です。
完全オンラインの体制を取っているため紙の教材や校舎の維持費など無駄を極限まで省いた結果、受講料がかなり抑えられており、講義付きの社労士講座の中では管理人の知る中では最安値の価格設定となってます!
また、通信講座としてAIをいち早く取り入れた学校でもあり、毎日の学習可能時間や学習経験などの情報をもとに学習計画と立ててくれる「AI学習プラン機能」や、一度解いた問題の理解度からAIがその問題を復習すべきタイミングを設定し自動出題してくれる「AI問題復習機能」など、社労士試験合格に必要なサポートをAIが担ってくれてます。
そういった学習環境を提供しているというのもあり、近年では受講生合格率もかなり高くなってきており、直近年度の合格率は4倍以上と実績面でも申し分ない結果を出してます。
なお、スタディングではお試しの無料講座も対応してますので、検討中の方はそちらで一通りテキストや講義内容などをチェックするようにしましょう!
| オススメ度 | 
|---|
| 受講生の合格実績 | 
| 
■受講生合格率(2024年度) 28.80%(一般合格率6.4%) 一般合格率の4.49倍の実績 ■合格者数(2024年度)  | 
| テキスト教材 | 
| 講座オリジナルテキスト(フルカラー) ※WEBテキスト  | 
| 講義教材 | 
| 通信講座専用収録講義(Web視聴) | 
| サポート内容 | 
  | 
| 受講料(講座コース) | 
| 46,800~89,800円(税込) 無料講座登録で10%OFFクーポン進呈中!  | 
| 教育訓練給付制度(指定講座) | 
| 社労士合格コース フル | 
| キャッシュバック・合格祝い | 
| 社労士講座の指定コースを受講後、本試験合格時に合格祝い金として1万円分のデジタルギフト進呈(条件アリ) | 
| 公式サイト | 
受講者の評判・口コミN.Nさん (女性)
子育てしながらフルタイム勤務中なので、通学したり、落ち着いた環境で学習するのが難しいため、テキストレスで、スマホさえあれば、僅かなスキマ時間でも学べるのがすごく助かってます。
「動画を見る→テキストで確認する→テストをする」の繰り返しで使ってます
Y.Uさん (男性)
通勤電車など細切れの時間で完結する動画ばかりなので文字通り片手間で観られます。動画のみならず動画内の講義をさらに詳しくしたwebテキストも見られ、さっきみたばかりの内容でもちゃんと覚えていないことが自覚できます。その後はミニテストで確認します。間違えた問題は要復習リストに入れてまた見返せる点もかなり便利です。
無だった時間を勉強に使えるようになったことが自分としては革命的な出来事
CAさん (女性)
寝かしつけの、静かにしないといけない灯りもつけられない何もできない無の、まさに文字通り手持ち無沙汰の時間にイヤホンでがっつり講義を聞くことができます。この無だった時間を勉強に使えるようになったことが自分としては革命的な出来事でした。また、日々のストレスで不眠気味の時にも冴えた頭で聴講でき、大活躍です。
こんな方におすすめです!- スマホで勉強出来る環境が揃っている通信講座をお探しの方
 - 受講生合格実績の豊富なカリキュラムで試験対策を行いたい方
 - 通勤通学などのスキマ時間を活用して勉強したい方
 - 講義でしっかりと授業を受けてインプットしたい方
 - とにかく受講料の安い講座をお探しの方
 
無料講座で感触をチェック!
スタディングの社会保険労務士講座では、講座を購入する前にお試しで無料講座を受講することが出来ます!無料お試しでは、講座の初回版(ビデオ講座、音声講座、テキスト、スマート問題集、セレクト過去問集)と短期合格セミナー動画「社会保険労務士合格法」「スタディング 社会保険労務士講座活用術」を視聴することが出来ます。
なお、無料講座登録すればもれなく受講料10%OFFクーポンがもらえますので、ぜひゲットしておきましょう!
\10%OFFクーポンもゲットしよう!/
フォーサイト
フォーサイトの特徴- 2024年度試験の受講生合格率は27.7%と全国平均(6.9%)の約4.01倍とかなり高い!
 - 図表を多く取り入れたフルカラーテキスト!
 - 通信講座専用に収録されたハイビジョン映像講義!
 - Eラーニングシステムが秀逸でスマホでも学習できる!
 - 累計受講者数が10万人以上の運営実績がありかなり安心できる!
 
\ハイクオリティ&安心の実績でオススメ度No.1!/
管理人の評価コメント
フォーサイトの講座で使用している教材は、図表を多く取り入れた視覚的に分かりやすいフルカラーテキスト、専用スタジオで収録している通信講座専用のハイビジョン映像講義など、初学者の方でも理解のしやすい教材構成となっております。
近年はEラーニングを取り入れている資格学校が非常に多いですが、フォーサイトもご多分に漏れず独自のEラーニングシステムであるManaBun(旧:道場破り)があり、講義視聴は当然ながらテキストの閲覧、確認テスト、スケジュール管理などすべての学習教材、環境がオンラインで完結している点も特筆すべきポイントです。
気になる受講料に関しては一番人気のバリューセット1(基礎講座+過去問講座のセット)で78,800円(税込)と余裕の10万円以下となっており、講義付きの社労士通信講座の中ではかなりリーズナブルな部類に入ります。
累計で10万人もの社労士受験生の方が受講されており、かつ毎年一般合格率の4倍以上の実績を残している点も非常に安心できるポイントだと言えます。
法律系資格を初めて受験される方や安い価格で講座を探されている方は選択肢に入れておきたい通信講座の一つと言えます。
| オススメ度 | 
|---|
| 受講生の合格実績 | 
| 
■受講生合格率(2024年度) 27.7%(一般合格率6.9% ) 一般合格率の4.01倍の実績 ■合格者数(2024年度)  | 
| テキスト教材 | 
| 講座オリジナルテキスト(フルカラー) | 
| 講義教材 | 
| 通信講座専用収録講義(Web視聴/DVD) | 
| サポート内容 | 
  | 
| 受講料(講座コース) | 
| 78,800~133,800円(税込) セット割引適用価格  | 
| 教育訓練給付制度(指定講座) | 
  | 
| キャッシュバック・合格祝い | 
■合格祝い制度(条件あり)
 ■不合格時の補償制度(条件あり) 
  | 
| 公式サイト | 
受講者の評判・口コミ竹内さん 30代(女性)
フォーサイトを選んだ決め手は、教材ですね。サンプル教材を取り寄せたところ、とてもスッキリまとまっていました。基礎テキストと過去問題、私が欲しかったものがセットになっており、その上、講義DVDもついていました。価格もとてもリーズナブルでした。
先生との繋がりがあり孤独を感じること無く勉強できた
佐藤さん 20代(女性)
メールで何度か質問をしましたが、返答も早くて内容もわかりやすかったので、すごく助かりました。しっかりと講義を聴いてテキストを読んでいたらわかるようなことだったので、今思えば質問するほどのことでは無かったかなと思っています(笑)。先生のメールサポートやフォローメールのおかげで、孤独を感じること無く勉強を続けることができたと思います。
優先順位を示してくれる教材なので時間を有効に使って勉強できた
内藤さん 20代(男性)
テキストは必要なことがコンパクトにまとまっていて、優先順位がつけやすいような内容になっていました。基礎的な教材としては、あのテキストだけで完結できました。
講義の方も同じく、お話の仕方に抑揚があり、目線の使い方にもメリハリがあり、受けていて、重要な箇所が分かるようになっていました。
こんな方におすすめです!- 法律系資格の勉強が始めての初心者の方
 - 受講料の安い通信講座を探している方
 - ポイントを絞った読みやすいフルカラーテキストで学習をしたい方
 - クオリティの高い映像講義で学習したい方
 - 通勤途中などのスキマ時間にスマホで学習出来る通信講座をお探しの方
 - 質問サポート付きの通信講座をお探しの方
 
資料請求でサンプル教材&割引クーポンを無料でゲット!
フォーサイトで社労士通信講座の資料請求を行うと、講座パンフレットと一緒に講座で使用しているフルカラーテキストと講義DVDのサンプルが無料でもらえます!
また、バリューセット割引価格からさらに5,000円割引となるクーポンも併せてゲットできます!フォーサイトをご検討中の方はまずはこちらを手に入れておきましょう!
\まずは教材を実際に手に取ってチェック!/
アガルートアカデミー
アガルートアカデミーの特徴- 圧倒的情報量をカリキュラムのベースに置いており他校の通信講座と一線を画している!
 - 2024年度試験の受講生合格率は全国平均の5.19倍と業界最高水準!
 - フルカラーの講座オリジナルテキストを採用!
 - Eラーニングシステムでテキストの閲覧、講義視聴も可能!
 - 合格祝いで受講料全額返金 or 3万円(Amazonギフトコード)進呈とかなり大盤振る舞い!
 
\確かな実績&合格特典が魅力的!/
管理人の評価コメント
講座オリジナルのフルカラーテキストに指導経験豊富な専任講師による分かりやすいWeb講義で受講生の高い合格率(全国平均の5.19倍!)を実現しており、初学者の方でも社労士受験偏差値を高めることが出来ると非常に人気の通信講座です。
また、受講後の合格者向け特典が【受講料全額返金】or【合格祝い金3万円(Amazonギフトコード)進呈】と他の資格学校を圧倒する内容となっている点も見逃せないポイントとなってます!
なお、講座の受講料に関しては本記事でご紹介している社労士通信講座の中でもかなり高い部類に入りますが、早期受講キャンペーンなど割引価格で受講できるタイミングも多いため料金の安い講座をお探しの方も要チェックです!
| オススメ度 | 
|---|
| 受講生の合格実績 | 
| 
■受講生合格率(2024年度) 35.82%(一般合格率6.9%) 一般合格率の5.19倍の実績 ■合格者数(2024年度)  | 
| テキスト教材 | 
| 講座オリジナルテキスト(フルカラー) | 
| 講義教材 | 
| 通信講座専用収録講義(Web視聴) | 
| サポート内容 | 
  | 
| 受講料(講座コース) | 
| 43,780~272,800円(税込) 全商品5%OFFセール実施中!(~2025/12/25)  | 
| 教育訓練給付制度(指定講座) | 
| なし | 
| キャッシュバック・合格祝い | 
| 入門総合カリキュラム、演習総合カリキュラムを受講後、本試験合格時に合格祝いとして受講料を全額返金 or 3万円(Amazonギフトコード)進呈(条件アリ) | 
| 公式サイト | 
受講者の評判・口コミ松田さん (男性)
テキストの構成に関しても要所で「重要ポイント」「記憶のフック」など理解と記憶をサポートする構成になっていて読みやすかったです。また、「社労士受験業界一の内容の深さで、合格をゆうに超える知識の習得を目指す」と謳われていた通り、法律が成立した背景等、他のテキストでは載っていない詳細な解説があり、興味を持って学習することができました。
育児中の勉強も毎月のカウンセリングでモチベーションが保てました
見持さん (女性)
通信講座だと周りに相談できる環境が少なく、不安を感じることも多かったですが、毎月のカウンセリングで先生とお話しし、悩みを聞いていただいたり、励ましたりしていただいたおかげで、自分の勉強方法に自信がつき、最後まで気持ちを切らさずに勉強を続けることができ、結果として合格を勝ち取ることができました。
独学で不合格→「どこでも勉強できる」アガルートで見事合格
津久井さん (男性)
働きながら勉強するという事は非常に辛く、苦しい物でしたがアガルート様の教材・仕組みのおかげで効率よく勉強する事が出来ました。通学タイプの通信ですと、その場は集中して勉強するのですが、スキマ時間や自宅での学習の際に気が抜けてしまいがちでしたが、アガルートではインターネット配信のみで学習していたため、自宅や図書館・喫茶店、時には体を動かしながらの音声のみの聞き取り等、時間と場所を選ばず大河内先生の声を聞きくことで継続して学習が進められました。
こんな方におすすめです!- 社労士試験の勉強が始めての初学者の方
 - 視認性の高いフルカラーテキストで学習をしたい方
 - 指導経験豊富な講師のクオリティの高い映像講義で学習したい方
 - 通勤通学などのスキマ時間を活用して勉強したい方
 - 合格祝いの受講料全額キャッシュバックでモチベーションを上げたい方
 
【無料】資料請求で講座を無料体験!
アガルートでは社労士試験講座の無料の資料請求を行うと、講座パンフレットに加えて、講座で使用されているサンプルテキストと講座専用サイト上でサンプル講義を視聴することができます!
アガルートの受講生の多くがこのサンプル教材が受講の決め手になってますので、候補に挙げられてる方は確実にゲットしておきましょう!
\まずは教材を実際に手に取ってチェック!/
クレアール
クレアールの特徴- 最短・最速で合格を目指す独自カリキュラム『非常識合格法』が秀逸!
 - 社労士受験業界で有名なカリスマ講師2人が講義を担当!
 - 初心者向け/学習経験者向けの講座コース・単科講座が複数揃っている!
 - 無制限の質問サポートで受講生を援護!
 - オリジナルプラン「セーフティコース」で次年度も安心!
 
\最短・最速の『非常識合格法』で合格を目指せる!/
管理人の評価コメント
クレアールの通信講座は、社会保険労務士試験の出題傾向の高い部分に的を絞ったテキストや過去20年間分の過去問を分析して構成された「分野別完全過去問題集」など、とにかく『合格必要得点範囲』を徹底的に抑えることに特化した『非常識合格法』という独自カリキュラムで高い運営実績を誇ってます。
動画講義については社労士受験界では実力派講師として有名な北村庄吾講師と斎藤正美講師のお二人が担当されているので、講座のクオリティに関しても折り紙つきです!
また、社労士試験の初心者向けのコース、受験経験者・学習経験者向けのコース、各科目/対策別の単科講座と受験生のニーズに応じて様々な受講スタイルを提供してますので、特に独学で社労士試験を目指す方の補強講座としても多くの受験生の方が活用されてます。
お得な割引制度も充実しており、かつ期間限定の割引キャンペーンの活用で大幅な割引も実施してますので、なるべく安い料金で社労士講座を探されてる方にも十分射程圏内に入ると言えます!
| オススメ度 | 
|---|
| 受講生の合格実績 | 
| 
■受講生合格率(2024年度) 公表なし ■合格者数(2024年度)  | 
| テキスト教材 | 
| 講座オリジナルテキスト(2色刷り) | 
| 講義教材 | 
| 通信講座専用収録講義(Web視聴/DVD) | 
| サポート内容 | 
  | 
| 受講料(講座コース) | 
| 158,000~287,000円(税込) 最大53%OFFの割引キャンペーン実施中!  | 
| 教育訓練給付制度(指定講座) | 
  | 
| キャッシュバック・合格祝い | 
  | 
| 公式サイト | 
受講者の評判・口コミ岡本さん 40代(男性)
北村先生が『非常識合格法』本に書かれていることに則って勉強しましたので、具体的な学習方法はそちらをご参照ください。 とにかく、過去問に勝る王道はないと思います。教材はクレアールの教材で十分です。(クレアールの教材を100%活かし切っていない自分でも合格できました)
合格を決めたクレアールの教材とカリキュラム
野口さん (男性)
答練マスターでは、科目内のカテゴリーごとに一つずつ理解度を確認でき、復習することでムラ無く知識を定着させることができました。 基本は分かっているつもりでしたが、目から鱗の連続でした。 続くハイレベル答練では、本番に向けて知識の最終確認ができ、自信を持って本試験に臨むことができました。
過去問学習では身につかない実力をつけることが出来ました。
河崎さん 30代(男性)
答練の開始時期、質と量、コンプリーションノートが特に良かったと思います。
実際の本試験でも、過去問では出たことがないが答練では扱われた論点の出題が出た事もあり、過去問学習では身につかない実力をつけることが出来ました。
こんな方におすすめです!- 社労士学習が初心者の方で2年目のサポートも抑えておきたい方
 - 有名講師の映像講義でしっかりと学習を進めたい方
 - 答練・過去問演習を中心に得点力アップを目指す受験経験者の方
 - 独学のプラスαの科目別・対策別の単科講座をお探しの方
 - 受講料がリーズナブルな社労士講座をお探しの方
 
期間限定&数量限定特典!
今、クレアールの社労士通信講座の資料請求を行うと、先着100名で北村庄吾講師が執筆されたベストセラー書籍「社労士試験最短最速非常識合格法」のリニューアル版(現在Amazonで1,650円で販売中)を無料プレゼント中です!
最新試験情報はもちろんのこと、社労士資格の合格を確実にする「最速合格」ノウハウが満載です!100名に到達する前にぜひGETしましょう!
\最速合格ノウハウ&サンプル教材をゲット!/
資格の大原
大原の特徴- 過去12年間での本試験合格者数は4,400人以上とかなりの実績を誇る
 - 学習レベル/学習期間/受講スタイルに応じて複数の講座がある
 - 講座オリジナル教材の本試験での問題的中率がかない高いと評判
 - 大手資格学校ならではの手厚いサポート
 
管理人の評価コメント
大原の社会保険労務士の通信講座は初学者から受験経験者まで対応している6種類のコースから選べます。教材については、社労士専任の講師たちが過去問を分析して構成されたテキストを使用しており、本試験での的中率はなんと80%と非常に高い精度を誇っております。
受講生サポートや各種割引制度も充実しており、受講生の満足度も非常に高い講座です。
ただし、大原については比較的学習量が多い特徴がありますので、個人的な感触としては学習経験者の方におすすめの講座となってます。
| オススメ度 | 
|---|
| 受講生の合格実績 | 
| 
■受講生合格率(2024年度) 公表なし ■合格者数(2024年度)  | 
| テキスト教材 | 
| 講座オリジナルテキスト(モノクロ) | 
| 講義教材 | 
| 教室講義を収録した講義映像(Web視聴/DVDで選択可) | 
| サポート内容 | 
  | 
| 受講料(講座コース) | 
| 79,800~265,000円(税込) | 
| 教育訓練給付制度(指定講座) | 
  | 
| キャッシュバック・合格祝い | 
| なし | 
| 公式サイト | 
受講者の評判・口コミ30代(男性)
重要事項に絞った授業、教材の網羅性、全国模試の難易度、質問に対する迅速な対応等、確実に実力をつけることができました。また、スマホでも倍速で視聴できるのは良かったです。
授業の内容も分かりやすくサポートして頂ける環境がよかったです
20代(女性)
分かりやすく記憶に残る講義、どんな質問にもしっかり答えて下さる講師の先生、毎日届く受講生向けのメールなど…、必要な情報、自分の知りたい情報を、すぐに手に入れることが出来るところがよかったです。
模擬試験が本試験の結果に直結するので現在地の確認がしやすかった
30代(女性)
テキスト、問題集とも適切なボリュームで、些末なことをおいかけるのではなく、基本に忠実で取り組みやすかったと思います。また、模擬試験の結果は本試験の点数とほぼイコールで、難易度・内容とも、適切な出題がされているのではないかと感じました。
大原はこんな方におすすめです!- 運営実績の豊富な講座を探している方
 - 受講生サポートが充実している講座をお探しの方
 - 問題演習をこなして得点力アップを目指す受験経験者の方
 - 圧倒的な学習量をこなせる方
 
社労士通信講座の人気資格学校5社 総合評価比較まとめ

それぞれイイ点/イマイチな点がありますので横断的に再チェックしてみてください!
| 資格学校名 | 教材クオリティ | カリキュラム | 受講料(コスパ) | サポート体制 | 運営実績 | 総合 評価  | 
| スタディング | 20点 | 20点 | 20点 | 14点 | 20点 | 94点 | 
| フォーサイト | 20点 | 18点 | 18点 | 16点 | 20点 | 92点 | 
| アガルート | 20点 | 20点 | 12点 | 18点 | 20点 | 90点 | 
| クレアール | 16点 | 18点 | 16点 | 18点 | 18点 | 86点 | 
| 資格の大原 | 16点 | 18点 | 10点 | 20点 | 20点 | 84点 | 
迷ったら「スタディング」がおすすめ!その5つの理由とは?

当サイトでおすすめしている社労士通信講座であれば、合格実績にもとづいた学習カリキュラムで社労士試験対策をバッチリ行えますが、“どれにしようかなぁ??”と迷われてる方にはぜひスタディングをおすすめしております!
そのあたりの理由を5つのポイントで解説させていただきます!
スタディング社労士講座まとめ
スタディングの社労士通信講座は要約すると
- 高水準な受講生合格率
 - スキマ時間の活用に適したオンライン講座
 - AIをフル活用した学習サポート機能が秀逸
 - 業界最安水準の受講料
 - 合格祝い制度の活用で実質受講料を下げれる余地あり
 
という内容となっており、まさにこれから社労士の試験対策を始める初学者の方にピッタリな通信講座だと断言できます!
もちろん他校にも魅力的なポイントがありますが、迷ったらスタディングで社労士試験対策を進めていきましょう!
無料講座で感触をチェック!
スタディングの社会保険労務士講座では、講座を購入する前にお試しで無料講座を受講することが出来ます!無料お試しでは、講座の初回版(ビデオ講座、音声講座、テキスト、スマート問題集、セレクト過去問集)と短期合格セミナー動画「社会保険労務士合格法」「スタディング 社会保険労務士講座活用術」を視聴することが出来ます。
なお、無料講座登録すればもれなく受講料10%OFFクーポンがもらえますので、ぜひゲットしておきましょう!
\10%OFFクーポンもゲットしよう!/
【目的別】社労士通信講座を徹底比較!







社労士試験や資格講座に関するQ&A

法律系の国家資格試験では司法書士試験、行政書士試験など受験制限が設けられていないものも多いんですが、残念ながら社労士試験に関しては受験資格が設けられてます。
代表的な条件に関しては以下のものがあります。
- 学校教育法による大学、短期大学若しくは高等専門学校(5年制)を卒業した者(専攻の学部学科は問わない)
 - 社会保険労務士若しくは社会保険労務士法人又は弁護士若しくは弁護士法人の業務の補助の事務に従事した期間が通算して3年以上になる者
 - 社会保険労務士試験以外の国家試験のうち厚生労働大臣が認めた国家試験に合格した者
 
社労士試験の受験資格に関しては上記の学歴、実務経験、他の国家資格の合格条件などを含む全12項目が挙げられており、そのうちの1つでも合致していれば受験することが可能です。
なお、自分自身が受験資格を持っているかどうか怪しい場合についてですが、社会保険労務士試験オフィシャルサイト経由で事前確認を随時行ってるので、心配な方はそちらで確認するようにしましょう。
あと、よくあるミスとして試験の申し込みを忘れてしまった、、ってケースが非常に多いので申込日期間、申込方法については必ずチェックしておきましょう!
全く社労士や法律系資格の勉強をしたことがない方、過去に社労士試験の受験経験のある方や実務で労務管理の仕事をされてる方など、ベースとなる知識に必要な勉強時間は異なりますが、一般的には約1000時間必要と言われております。
よく難関国家資格として名前が挙がる税理士、司法書士、行政書士などの合格に必要な勉強時間と比べてもそん色はなく、社労士試験を突破するにはそれ相当の努力が必要だと言えるでしょう。
| 資格名 | 合格に必要な 勉強時間  | 
| 司法書士 | 約3,000時間 | 
| 税理士 | 約2,000時間 | 
| 社会保険労務士 | 約1,000時間 | 
| 行政書士 | 約800時間 | 
ただし、あくまでも1000時間というのは一般的な時間であり、試験合格に必要な範囲に絞った教材や合格実績のある学習カリキュラムを取り入れることで、初学者の方でも勉強時間を短縮し効率よく試験対策を行うことが出来ます。
限られた時間の中でやみくもに勉強するのではなく、資格講座などを利用し的を絞った勉強方法が結果的には合格への近道になると断言出来ます。
社労士試験の合格率はここ過去10年間の合格率が4.4~7.9%と一桁前半の年度も多く、この数字だけ見るとモチベーションがダダ下がりしてしまいますよね。。
| 年度 | 合格率 | 
| 平成28年(2016年) | 4.4% | 
| 平成29年(2017年) | 6.8% | 
| 平成30年(2018年) | 6.3% | 
| 令和元年(2019年) | 6.6% | 
| 令和02年(2020年) | 6.4% | 
| 令和03年(2021年) | 7.9% | 
| 令和04年(2022年) | 5.3% | 
| 令和05年(2023年) | 6.4% | 
| 令和06年(2024年) | 6.9% | 
| 令和07年(2025年) | 5.5% | 
また、社労士試験では試験種別、科目ごとで足切り点が設けられてますので、苦手な科目や単元があった場合はそれだけでも大きなビハインドになってしまいます。
しかし、何も100点満点を取らないといけない試験ではなく、7割の正答率がキープ出来れば合格することが可能ので、あまり合格率は気にせずに各科目まんべんなく7割を目指すようにすれば道は開かれます!
あと、試験突破の大きな原動力となる「モチベーション」について関連記事で上げ方、キープの仕方をご紹介してますので、そちらもぜひチェックしてみてください^^
社労士試験の勉強方法で悩まれる方は非常に多いですが、独学、通学講座、通信講座ではそれぞれメリット、デメリットがあり、詳しくは関連記事をチェックして頂きたいのですが、大まかには以下の3つの要素で選択肢が分かれてきます。
- 試験対策に充てられる予算
 - 試験対策に費やせる時間/時間帯
 - 住んでる地域/学習環境
 
社労士試験の場合、独学で試験対策をされる受験生も多いですが、先ほどの合格率の下りからも分かる通り簡単に合格出来る試験ではないため、その辺りを見越して通学講座、通信講座で試験対策をされる方も少なくありません。
また、新型コロナウイルスの影響もあり、今後も「新しい生活様式」として人との接触機会を減らしていく流れにあるため、通学講座よりも通信講座を選ばれる方が多くなると考えられます。
どの勉強方法でも合格は不可能ではありませんが、効率面を重視するのであれば合格実績のある資格講座を受講し試験対策の精度を高めることをおすすめします。
社労士の通信講座といっても各資格学校、講座コースでかなりの数があり、どれが自分自身に合ってる通信講座を探すのも大変だと思います。
どの社労士講座も良い点、悪い点があったりしますが、当サイトでは以下のポイントを重視すれば失敗しない講座選びが出来ると考えてます。
- 自分にとって学びやすい教材であるか?
 - 受講生へのサポート体制、オンライン環境の提供などが充実しているか?
 - 資格学校(講座)の運営実績はあるか?
 
特に教材選びに関しては、最近だと資格学校の多くが資料請求でサンプルのテキストや講義動画を無料で提供してくれたり、公式サイト経由で無料のアカウント登録することでオンライン講義が視聴できるなど、受講前に教材を確認することが出来るサービスを提供してます。
いきなり決め打ちで受講するのではなく、そういった確認ルートをうまく活用して講座を選ぶことをおすすめします!
結論から言いますと初心者でも社労士試験の合格は可能です!
もちろん学習経験者の方と比べると費やす勉強時間は長くなってしまいますが、適切な教材、カリキュラムで試験対策を行えば1年間あれば試験に合格するための実力は身に付くでしょう。
ただし「適切な教材、カリキュラム」ってところが肝心で、基礎の内容が薄い教材や全網羅型のカリキュラムなどで勉強してしまうと学習経験者であっても途中で息切れしてしまいまし、独学ならなおさら自分自身でコントロールしないとダメなので、初心者の方には非常にハードルが高いです。
そういった意味でも社労士講座のうち、初心者・初学者向けの講座コースであればそういった問題はクリアできます。
そしてその中でも重要なポイントとしては
- しっかりと基礎が学べること
 - 出題範囲に的を絞ったカリキュラムであること
 - 初心者から始めた方でもキッチリ試験に合格した実績があること(ココが一番重要)
 
が挙げられますので、3つのポイントがクリアされている社労士講座をチョイスすれば初心者の方でも十分に合格は狙えます!
試験対策に使える予算が多いに越したことはありませんが、なるべくコストをかけずに通信講座を受講する場合、以下の2つの方法が考えられます。
- 受講料が予算の範囲内で収まる通信講座を選ぶ
 - 演習問題や白書対策などの必要なポイントに特化した単科別講座を選ぶ
 
通信講座の場合、通学講座とは異なり10万円以下で受講出来るものが複数あり、かつ割引キャンペーンや合格時のキャッシュバック付きなど想像以上に安く受講することが可能です。
また、単科講座の場合はある程度は独学でこなす必要がありますが、その時に自分に必要なカリキュラムに絞って受講すればよいのでコース受講をするよりは安くあがります(ただし弱点分析などは自分自身で行わないとダメ)。
どちらにしても割引情報などをチェックしておけば格安な予算で受講が出来ますので、以下の関連記事をぜひ参考にしてください!
最近では社労士の講座で教育訓練給付制度の指定講座になっている講座コースが増えてきており、制度を利用できる機会も増えてきておりますが、所属している会社に教育訓練給付制度を利用したことがバレるかどうかについては、、ご安心を、バレません。
例えば、指定講座数の多い「一般教育訓練給付」を利用する場合の流れとしては
- 受講者→資格学校の指定講座を受講
 - 受講終了後にハローワークに必要書類を提出
 - ハローワークから受講者に直接給付される(受講料の最大20%の金額)
 
となっており、所属企業を介すことはなく通知が行くといったこともありません。
なお、そもそも自身が教育訓練給付制度を使うことが出来るかどうか微妙って方は関連記事にチェックフローを掲載してますので、そちらで確認してみてください。


							




































