【スタディング】始める前に必ずチェック!

※本ページはPR(広告)が含まれています

スタディングの無料講座登録

アガルートアカデミーの社労士通信講座を徹底解説!評判/口コミもまとめてご紹介!

アガルートの社労士通信講座公式サイト
最近、社労士通信講座界隈で何かと話題のAGAROOT ACADEMY(アガルートアカデミー)ですが、講座オリジナルのフルカラーテキストに指導経験豊富なベテラン講師による分かりやすいWeb講義で受講生の高い合格率(全国平均の5.19倍!)を実現しており、初学者の方でも社労士受験偏差値を高めることが出来ると非常に人気です。

また、受講後の合格者向け特典が他の資格学校を圧倒する内容となっている点も見逃せないポイントとなってます。

と言うわけで、本記事ではそのアガルートアカデミーの特徴や講座内容、受講された方々の評判口コミを交えて解説していきたいと思います!

ちなみに本記事をまとめるにあたり、自腹でアガルートアカデミーの社労士通信講座を購入し細部の細部までお届けしておりますので、一緒に見ていきましょう!



アガルートアカデミーの社労士通信講座 スペック情報

講座コース
  • 社労士試験合格講座(基礎講義&総合講義)
  • 社労士試験合格講座(入門総合カリキュラム フル)
  • 社労士試験合格講座(入門総合カリキュラム ライト)
  • 社労士試験合格講座(中上級カリキュラム フル)
  • 社労士試験合格講座(中上級カリキュラム ライト)
教材内容
■テキスト
講座オリジナルテキスト(フルカラー)

■講義教材
通信講座専用に撮影された講義映像(Web視聴)
※オプションで講義データを収録したUSBが提供可能

サポート内容
  • Facebookグループによる質問対応(回数無制限)
    ※中上級カリキュラムは質問回数上限50回
  • 定期カウンセリング(リモートでも可能)
  • 生講義フォロー(判例解説ゼミ)
割引制度
  • 早期申込キャンペーンあり
  • 条件に応じた各種割引制度あり
キャッシュバック・返金制度
あり※詳細は後述
教育訓練給付制度(指定講座)
なし
単科受講・オプション受講
なし
サンプル教材の提供
資料請求時の講座パンフレットにサンプルテキストが含まれてます。
公式サイト
 アガルートアカデミーの社会保険労務士通信講座 公式サイト

アガルートアカデミーの社労士通信講座の特徴

受講者の合格祝い特典がかなり強力!!

アガルートの合格祝い特典
本来、講座の内容などを特徴の最初に挙げていくべきなんですが、明らからに他の資格学校とは異なりアガルートではかなりブッ飛んだ制度があるのでまずはこの特徴をご紹介。

上の画像の通りなんですが、アガルートアカデミーでは目標年度の講座を受講し、社労士試験に晴れて合格した場合、受講料全額返金、もしくは合格祝い金3万円(Amazonギフトコード)進呈を選ぶことが出来ます!

まぁ、全額キャッシュバックを受けるためには合格者インタビューの対応や合格体験記の提出などいくつか条件がありますが、諸々クリアすればタダで社労士試験合格の状況が作れます。

他校でも合格祝い金制度を導入してるところは増えてきてますが、全額で振り切ってるところはアガルートのみなのでこの辺はかなりストロングポイントになってくるかと思います。

ちなみに邪推な考えで言えば「どうせ合格者なんて少ないんでしょ?」と思ってしまったりしますが、アガルートの社労士講座受講者の令和5年度試験の合格率は約35.82%(一般合格率は6.9%)と全国平均の5.19倍とかなり高く、ようは受講生の3人に1人は全額キャッシュバックの権利を得ることが出来ます。

って、コレかなりすごい制度ですね。。
※逆にこっちが心配するわ、、

受講者の合格実績もある講座で、かつフルキャッシュバックの恩恵も視野に入るって考えるとヤル気の入り方も変わってくるかと思います^^

受講者の合格率は全国平均の5.19倍と業界最高水準!


上記でさらっと触れましたが、アガルートでは直近年度での受講生の合格率を公開しており、2024年度の社会保険労務士試験の合格率は全国平均で約6.9%に対し、35.8%と全国平均の約5.19倍もの合格率の高さを誇ります!

全国平均の合格率と自社の受講生の合格率を単純比較するのは少し難しい部分もありますが、多くの社労士試験合格者を世に送り出しているのは間違ってはいないので、社労士講座の学習カリキュラムはホンモノである裏付けとも言えます。

メインテキストは随所に工夫が盛り込まれたフルカラーの講座オリジナル教材を使用


※開け方が甘かったので手で押さえてます、、

では、ここからは教材の特徴をまとめていきます。

最初にメインテキストについてですが、アガルートアカデミーでは通信講座の教材では数少ないフルカラーのオリジナル教材を採用しており、画像のビックリマークのような重要なポイントなどは目に留まりやすいように色分けされてるので、ポイント復習などもしやすい作りになってます。

また、図表による解説やポイントごとで判例を用いた事例解説なども豊富に取り入れてますので、初学者の方でも視覚的、かつ実例をもとにした理解を深めることが出来る点も非常にグッドです!

なお、画像だと少し分かりにくいですが、テキストのサイズはB5サイズ(ヨコ18.2cm×タテ25.7cm)となってますので、持ち運びもしやすく自宅以外で勉強する場合でも負担にならないのもイイ感じです。
※B5サイズでピンとこない方はA4ノートの一回り小さい版と考えてもらったらOKです^^

通信講座専用に収録された講義映像で効果的なインプットが出来る

通信講座ではほぼ標準で付いてると言ってもよい講義教材についてですが、アガルートアカデミーでは通信講座専用に収録された授業をWeb経由で視聴することが出来ます。

1つの講義が約30分前後で設計されてるので、通勤途中の片道時間などを活用しての学習にちょうどよい時間配分となってる点も工夫の後が見られますね。

なお、公式サイトではサンプル講義と講義に連動したサンプルテキスト(PDF)がチェック可能なので、そちらをチェックしておきましょう。

サンプル講義&サンプルテキストをチェック

受講生サポートも必要最低限のものは揃ってる


アガルートアカデミーでは、大手資格学校ほどの受講生サポートまでは揃ってはいませんが、回数無制限の質問サポートは備わってますので、通信講座としての必要最低限のサポートは付いてる感じかと思います。

アガルートアカデミーの受講生サポートの内容
  • Facebookグループによる質問対応(回数無制限)
  • 定期カウンセリング(リモートでも可能)
  • 生講義フォロー(判例解説ゼミ)

特に専用のFacebookグループで質問&解答がシェアされる仕組みが結構よくて、結構ビジネス系のサロンやコミュニティなどでは一般的にFacebookグループが活用されてることが多いんですが、質問サポートで使われてるのはアガルートアカデミーくらいなので、この辺も結構進んでるなと思わせるポイントだと思いますね。

各種割引制度も完備してるので条件が合えば割安で受講が可能

大手資格学校などでも制度化されている割引制度がアガルートアカデミーでもあり、以下の対象者向けに用意されてます。

アガルート受講者割引制度
前年度のアガルート社労士通信講座を受講した方を対象に通常価格の20%OFFで受講が可能
社労士試験受験生割引制度
前年度の社労士本試験の受験生の方を対象に通常価格の10%OFFで受講が可能
他資格試験合格者割引制度
過去に宅建士試験(宅地建物取引士試験)、行政書士試験、司法書士試験に合格された方を対象に通常価格の10%OFFで受講が可能
他校乗換割引制度
他の予備校・通信講座・スクール等の有料講座で学習されていた方を対象に通常価格の10%OFFで受講が可能

主に受験経験者、学習経験者の方を対象とした割引制度となってますが、初期費用が少しでも安くなる制度がありますので、該当する方はぜひ利用するようにしましょう。


その他の特徴を公式サイトでチェック

講座コースの詳細

アガルートアカデミーでは、社労士試験対策のメイン講座である「基礎講義&総合講義」を軸に初学者向けの入門プラン(フル/ライト)、学習経験者向けの中上級プラン(フル/ライト)の5つのコースが用意されており、基礎学力に応じて選択が可能となってます。

社会保険労務士試験合格講座

社労士試験の合格に必要なすべての知識をインプットする「基礎講義」「総合講義」を中心に、「科目横断整理講座」「白書対策講座」「法改正対策講座」でインプットした知識を整理し、「模擬試験」で総仕上げをする入門総合カリキュラム(フル/ライト)、社労士試験の学習経験者向けの中上級カリキュラム(フル/ライト)のコースがあります。

また、入門、演習のそれぞれのコースに月に1回30分程度,講師と直接電話で学習の進み具合や今後の学習方針などが相談できる定期カウンセリングのオプション付きコースも用意されてます。少々割高な感じはしますが、これから学習を始める方で少し不安に感じる方、これまで資格試験勉強で結構な割合で挫折されてきた方などは、定期カウンセリング付きのものも選択肢に入れるのはアリだと思います。

アガルートの社労士講座初学者向けコース
アガルートの社労士講座学習経験者向けコース

全くの初学者の方であれば、入門総合カリキュラムがおすすめになってきますが、予算的にちょっと厳しいって方は「基礎講義&総合講義」を軸に答練、問題演習は市販の教材で補完するってのがイイかと思います。

ちなみに、特徴でも挙げさせて頂いた受講料全額返金、合格祝い金3万円のキャッシュバック制度は入門総合カリキュラム(フル/ライト)、中上級カリキュラム(フル/ライト)の4つのプランが対象となってますので、その点ご注意ください。

講座名 受講料(税込)
キックオフ社労士 43,780円
41,591円
基礎講義&総合講義 87,780円
83,391円
入門総合カリキュラム フル 228,800円
217,360円
入門総合カリキュラム ライト 151,800円
144,210円
中上級カリキュラム フル 272,800円
259,160円
中上級カリキュラム ライト 195,800円
186,010円
上級カリキュラム フル 239,800円
227,810円
上級カリキュラム ライト 162,800円
154,660円
【カリキュラム限定オプション】定期カウンセリング 110,000円

※赤字の価格は2025年12月25日までの割引キャンペーン価格

講座コースの詳細を公式サイトでチェック

アガルートアカデミーの社労士通信講座を受講した方々の評判口コミ情報

口コミのイメージ

実際にアガルートアカデミーの社労士通信講座を受講された方々の評判・口コミを集めてみました。

内容的にはアガルートアカデミーを選んだ理由や受講後の勉強方法など、これから試験対策をしていくうえでかなり参考になる情報が多いので必見です!


30代 女性 会社員
(産休・育休期間)
付箋を使った情報整理術は必見
前年の10月から勉強を開始しました。2人の子供がおり、勉強に充てる時間はあまり多く割くことができなかったので、講義を聴くときは1回で理解して記憶できるようにと集中して聴いていました。基本的には講義を聴き、その後過去問を解くという流れで進めていきました。分からない部分や間違えやすい部分は何度も過去問を解き、テキストを読み返すことを繰り返していました。普段の学習の中で心がけていたことは、一つ目は横断学習です。似たような用語や要件等が出てくることが多く・・・

→続きを読む


30代 男性 会社員
フェイスブック質問制度と講師のSNSを最大活用
講義を聞いてどうしてもわからないことがあれば,Facebookのグループ投稿に質問をすれば,迅速に先生が答えていただきました。教室生でなくても通信制でも先生が近くにいるとの実感を持ちました。私もいくつかの予備校を利用しましたが,通信制で不利を感じたことないとおもったのはアガルートだけでした。質問をしてもかなりの時間を要し,また質問の回数が決められたりといったことはありませんでしたので・・・

→続きを読む


50代 男性 会社員
あと1点。会社勤めをしながらの複数回チャレンジ
これまで何年間か,選択式の基準で1課目1点不足で合格に至らず,なぜなんだ?どうしてできないんだろう?と悩んでいました。昨年の試験も1点不足で…この壁を超えるためには,今までと同じやり方ではいけない。勉強法や取り組み方で何かヒントになるものはないかと,インターネットで探していたところ,大河内先生の本試験解説にたどり着きました。それこそ目からうろこ状態の感動でした。…その問題の意図するところや背景を解説いただけるため・・・

→続きを読む


30代 男性 会社員
(社労士事務所勤務)
独学で不合格→「どこでも勉強できる」アガルートで見事合格
昨年は他社の通学タイプの通信講座で勉強を実施しておりました。その結果としてあと択一式試験で3点足らず、涙をのみました。気持ちを切り替える為、違う会社の社会保険労務士講座を探していた所、アガルート様に出会いました。教室がないとの事で最初は大丈夫かなというのが正直な気持ちでした。ただ、サンプルを拝見させて頂きテキストの中身を見た時に非常に素晴らしいテキストだなと思い・・・

→続きを読む


その他の評判・口コミを公式サイトでチェック

自腹購入したアガルートアカデミーの講座教材を徹底チェック!!


さぁ、では管理人が自腹で申し込んだアガルートアカデミーの社会保険労務士試験合格講座 合格カリキュラム(入門)の教材を色々とチェックしていきたいと思います!

といっても全部の科目ごとの解説をしてしまうとクソ長くなってしまいますので、「メインテキスト」「問題集」「講義」の3つの教材ごとの各ポイントを解説していきます!

メインテキストの中身をチェック

管理人

管理人
こちらは総合講義で使用される労働基準法のテキスト冒頭部分となりますが、「凡例」に書かれている通りテキスト内の特に重要なポイントや語句解説箇所などをアイコンで記してくれてますので、重点的に読むべきところ、復習時に確認しておくべきところがパッと見で分かる点がイイでねぇ。
管理人

管理人
こちらは実際のテキストの中身。先程の説明の通りで重要ポイントアイコンのところはすぐに目に付く構成になってます。内容的には時間外労働に関する解説部分となりますが、平日休日での時間の考え方の部分を表を用いて視覚的、かつ具体的に解説してるので、理解しやすいですね。

問題集の中身をチェック

管理人

管理人
こちらは過去問解析講座で使用される問題集です。少し画像だと分かりにくいかもしれませんが、左半分が問題、右半分が解答という構成となってますので、問題を解いてすぐに答え合わせが出来る点がイイですね。ただ、隠すものがないのですぐに解答に目が行っちゃいそうなので、ブラインドシートなどを自前で用意しておいたほうがよいでしょう。なお、こちらの問題集の章立てとメインテキストの章立ては連動してますので、理解しづらいところが出てきたら、同じ章立て部分のテキストで見直しが出来るってのも利便性が良い感じです。

講義教材の中身をチェック

管理人

管理人
最後に紹介するのが総合講義で使用される講義教材。画像の通りですが、使用するテキストをメインに右下にワイプで大河内講師の解説映像が流れる構成で進められます。画面上のテキストに重要ポイントのマーキングや分かりづらい語句のポイント解説などを講義の中で行ってくれます。また、講師自らがその場で凡例を出して解説したりとテキストだけでは見えてこないポイントを解説してくれるので学習効率はかなりイイと感じました。

ざっと解説していきましたが、学習教材の肝になると感じたのはやはり「講義」だと思いました。

というのも、講義自体がテキストの順番、構成の流れで進められており、かつテキストに書かれていないポイントなども講義の中でじゃんじゃん講師が解説してますので、むしろ講義さえあればわざわざテキストを持ち歩かなくてもイイんじゃない?とも思えました。(それはちょっと言い過ぎですが、、)

なお、今回ご紹介した画像だと教材内容が少し分かりづらいかと思いますので、公式サイトで確認出来るサンプル講義、サンプルテキスト(PDF)でチェックしてみてください!

サンプル講義&サンプルテキストをチェック

アガルートアカデミーの社労士通信講座の総合評価

アガルートの社労士通信講座の総合評価
社労士試験対策の細部にまでこだわって作られている講座オリジナルのフルカラーテキスト、通信講座専用に収録された講義と教材のクオリティは結構高いと言えるでしょう。

コスパに関しては、他の格安受講料の資格学校に比べると割高な感はありますが、個人的には合格者特典のフルキャッシュバック制度がある点を高く評価してますので、リスク込みで考えてもコスパはそこそこ良い部類かな?と感じてます。
※一般的な意見なども加味してコスパ評価としてはやや低めにしてますが、、

あと、受講生サポートに関しては、やはり大手資格学校と比べると見劣りする点があるので、学習環境も含めたサポートを求める方にはやや不向きな感じはしますが、ある程度自学で進められる方、質問サポートで十分って方なら全然問題ないレベルと判断出来ます。

まぁ、アガルート自体の学校運営歴が2015年からと運営の長さでいえば老舗の学校と比べるとまだまだと言えますが、直近で実際に受講された方々の合格率がかなり高い点からも合格実績が十分にある社労士講座と判断出来ますので、受講対象の選択肢には入れておきたい資格学校と言えますね。

Checkこんな方におすすめです!
  • 社労士試験の勉強が始めての初学者の方
  • ポイントを絞った読みやすいフルカラーテキストで学習をしたい方
  • クオリティの高い映像講義で学習したい方
  • 通勤通学などのスキマ時間を活用して勉強したい方
  • フルキャッシュバックにかなり魅力を感じる方(笑
なお、記事中にもちょこちょこ触れてましたが、アガルートアカデミー社労士通信講座の資料請求をすると、画像にある通り、実際に講座で使用されているサンプルテキストが無料でもらえます!

公式サイト上でもPDFのサンプルが確認できますが、実際に勉強を進める冊子の現物が手に入りますし、時期によっては割引キャンペーンの情報なども同梱されてますので、受講を検討されてる方はまずは資料請求してこれらをゲットしておきましょう!


矢印

\まずは教材を実際に手に取ってチェック!/

【最新】実施中のキャンペーン情報について(~2025/12/25)

アガルートの会員数20万人突破全商品5%OFFキャンペーン

現在、アガルートでは会員数20万人突破を記念して全商品5%OFFキャンペーンを実施しており、社労士の全講座も割引対象となってます!

※スマホの場合は表をスライドしてもらうと全部見れます

講座名 通常価格(税込) 割引価格(税込) 割引率(額)
2026年合格目標 キックオフ社労士 43,780円 41,591円 5%OFF
(2,189円OFF)
2026年合格目標 基礎講義&総合講義 87,780円 83,391円 5%OFF
(4,389円OFF)
2026年合格目標 入門総合カリキュラム フル 228,800円 217,360円 5%OFF
(11,440円OFF)
2026年合格目標 入門総合カリキュラム ライト 151,800円 144,210円 5%OFF
(7,590円OFF)
2026年合格目標 中上級カリキュラム フル 272,800円 259,160円 5%OFF
(13,640円OFF)
2026年合格目標 中上級カリキュラム ライト 195,800円 186,010円 5%OFF
(9,790円OFF)
2026年合格目標 上級カリキュラム フル 239,800円 227,810円 5%OFF
(11,990円OFF)
2026年合格目標 上級カリキュラム ライト 162,800円 154,660円 5%OFF
(8,140円OFF)
2026年合格目標 総まとめ講座 107,800円 102,410円 5%OFF
(5,390円OFF)

割引キャンペーンの期限が2025年12月25日(木)までとなってますので、受講をお考えの方はぜひこのタイミングで申し込むようにしましょう!



2026年度向け 社労士の通信講座人気ランキング!

 スタディング

スタディングの社労士講座

全ての教材がオンライン上で完結している次世代のEラーニングシステムを採用!スマホがあれば通勤途中や外出先での空き時間をフルに勉強時間に変換可能!無料講座があるのでまずはそちらを要チェックです!

公式サイトへGO

 フォーサイト

フォーサイトの社労士通信講座

フルカラーのテキスト、通信講座専用に作成されたハイビジョン撮影による講義など教材のクオリティはピカイチです。複雑な法律の仕組みも分かりやすい言葉で説明してますので初学者の方にオススメの講座です!

公式サイトへGO

 アガルート

アガルートの社労士講座

社労士試験の合格に必要な知識・情報をパッケージ化された講座カリキュラムが高い合格率を生み出しており、受験生の評価が高い通信講座です!早期割引、合格祝いの全額返金など強力なサポートもかなり魅力的!

公式サイトへGO

コメントは受け付けていません。

【条件別】社労士通信講座を徹底比較!

目的にあった通信講座を比較しよう!
当サイトでは、社労士受験生のさまざまなニーズに対応出来るよう、条件に応じたおすすめの通信講座を以下の記事でピックアップしてご紹介しております!ぜひチェックしてみてください!

【社労士】初心者・初学者向けの通信講座
【社労士】学習経験者/受験経験者におすすめの通信講座
【社労士】独学に最適な科目別/目的別のおすすめ単科講座
【社労士】厳選10万円以下!受講料が安いおすすめ通信講座
【社労士】割引制度/キャンペーン利用でお得に受講出来る通信講座
【社労士】ニンジン作戦でヤル気アップ!合格祝い・受講料キャッシュバックが付いてる通信講座まとめ
【社労士】教育訓練給付制度の指定講座

運営者情報

運営会社
Lead Systems株式会社 (Lead Systems inc.)
サイト名
社会保険労務士(社労士)の通信講座【資格学校5社を徹底比較】
住所
〒531-0072 大阪府大阪市北区豊崎3-15-5 TKビル2F
URL
https://leadsystems-web.com/