【スタディング】始める前に必ずチェック!

※本ページはPR(広告)が含まれています

スタディングの無料講座登録

第57回(2025年度)社会保険労務士試験の合格発表!今年の合格率/合格基準点まとめ

第57回(2024年度)社会保険労務士試験の合格発表
2025年8月24日(日)に実施された第57回社会保険労務士試験の試験結果が厚生労働省の報道発表資料、及び全国社会保険労務士会連合会 試験センターのホームページにて公表されましたので、こちらのサイトでも情報をまとめてみました。

諸々の結果を踏まえた総括も掲載してますので、今回の試験のまとめとして参考にしてください。


第57回社会保険労務士試験の試験結果

受験申込者数

種別 今年度
(2025年)
昨年度
(2024年)
対前年比
通常受験者 52,665人 52,737人 -0.1%
科目免除者 494人 557人 -11.3%
公務員特例免除者 459人 413人 +11.1%
合計 53,618人 53,707人 -0.2%

受験者数

種別 今年度
(2025年)
昨年度
(2024年)
対前年比
通常受験者 42,602人 42,368人 +0.6%
科目免除者 412人 450人 -8.4%
公務員特例免除者 407人 356人 +14.3%
合計 43,421人 43,174人 +0.6%

受験率

種別 今年度
(2025年)
昨年度
(2024年)
対前年比
通常受験者 80.9% 80.3% +0.6%
科目免除者 83.4% 80.8% +2.6%
公務員特例免除者 88.7% 86.2% +2.5%
合計 81.0% 80.4% +0.6%

合格者数

種別 今年度
(2025年)
昨年度
(2024年)
対前年比
通常受験者 2,287人 2,905人 -21.3%
科目免除者 30人 27人 +11.1%
公務員特例免除者 59人 42人 +40.5%
合計 2,376人 2,974人 -20.1%

合格率

種別 今年度
(2025年)
昨年度
(2024年)
対前年比
通常受験者 5.4% 6.9% -1.5%
科目免除者 7.3% 6.0% +1.3%
公務員特例免除者 14.5% 11.8% +2.7%
合計 5.5% 6.9% -1.4%

合格基準点及び配点

本年度(2025年)の合格基準点及び配点

(1)合格基準点
本年度の合格基準は、次2つ条件を満たした者を合格とする。

① 選択式試験は、総得点22点以上かつ各科目3点以上(ただし、労働者災害補償保険法、労務管理その他の労働に関する一般常識及び社会保険に関する一般常識は2点以上)である者

② 択一式試験は、総得点42点以上かつ各科目4点以上(ただし、雇用保険法は3点以上)である者

※ 上記合格基準は、試験の難易度に差が生じたことから昨年度試験の合格基準を補正したものである。

(2)配点
① 選択式試験は、各問1点とし1科目5点満点、合計40点満点とする。
② 択一式試験は、各問1点とし1科目10点満点、合計70点満点とする。

昨年度(2024年)の合格基準点及び配点※参考情報

(1)合格基準点
本年度の合格基準は、次2つ条件を満たした者を合格とする。

① 選択式試験は、総得点25点以上かつ各科目3点以上

② 択一式試験は、総得点44点以上かつ各科目4点以上

※ 上記合格基準は、試験の難易度に差が生じたことから昨年度試験の合格基準を補正したものである。

(2)配点
① 選択式試験は、各問1点とし1科目5点満点、合計40点満点とする。
② 択一式試験は、各問1点とし1科目10点満点、合計70点満点とする。

本年度(2025年)の社会保険労務士試験合格者の各種内訳

本年度(2025年)の社労士試験合格者の各種内訳

過去10年間の申込者数、受験者数、合格者数の推移

社労士試験の過去10年間の申込者数、受験者数、合格者数の推移

試験結果からの総括


受験者数については直近9年間の中では一番の人数となっており、社会的需要がかなり伸びている結果となってます。

合格者数、合格率については、昨年度と比べてかなり低下しており、社労士試験の中でも難しかった年度にあたる試験だったと推測してます。
昨年度は選択式、択一式ともに科目ごとの足切り点の設定がなかったのが今年の試験では条件が増えてた点が難易度を押し上げた要因だったのでは?と考えてます。

来年度は今年水準のボーダーとなるのか、また多少易化するかは読めない部分ではありますが、とはいえ合格率が5~6%である難関資格であることには変わりはありませんので、あと一歩だった方は来年の本試験に向けてしっかり準備をしていきましょう!

参考リンク

 第57回社会保険労務士試験の合格者発表 | 厚生労働省

 第57回(令和7年度)社会保険労務士試験の合格基準について(PDF) | 厚生労働省

 第57回(令和7年度)社会保険労務士試験科目得点状況表(PDF) | 厚生労働省

 合格者数等の推移(過去10年)・第57回社会保険労務士試験合格者の年齢別・職業別・男女別構成(PDF) | 厚生労働省

2026年度向け 社労士の通信講座人気ランキング!

 スタディング

スタディングの社労士講座

全ての教材がオンライン上で完結している次世代のEラーニングシステムを採用!スマホがあれば通勤途中や外出先での空き時間をフルに勉強時間に変換可能!無料講座があるのでまずはそちらを要チェックです!

公式サイトへGO

 フォーサイト

フォーサイトの社労士通信講座

フルカラーのテキスト、通信講座専用に作成されたハイビジョン撮影による講義など教材のクオリティはピカイチです。複雑な法律の仕組みも分かりやすい言葉で説明してますので初学者の方にオススメの講座です!

公式サイトへGO

 アガルート

アガルートの社労士講座

社労士試験の合格に必要な知識・情報をパッケージ化された講座カリキュラムが高い合格率を生み出しており、受験生の評価が高い通信講座です!早期割引、合格祝いの全額返金など強力なサポートもかなり魅力的!

公式サイトへGO

コメントは受け付けていません。

【条件別】社労士通信講座を徹底比較!

目的にあった通信講座を比較しよう!
当サイトでは、社労士受験生のさまざまなニーズに対応出来るよう、条件に応じたおすすめの通信講座を以下の記事でピックアップしてご紹介しております!ぜひチェックしてみてください!

【社労士】初心者・初学者向けの通信講座
【社労士】学習経験者/受験経験者におすすめの通信講座
【社労士】独学に最適な科目別/目的別のおすすめ単科講座
【社労士】厳選10万円以下!受講料が安いおすすめ通信講座
【社労士】割引制度/キャンペーン利用でお得に受講出来る通信講座
【社労士】ニンジン作戦でヤル気アップ!合格祝い・受講料キャッシュバックが付いてる通信講座まとめ
【社労士】教育訓練給付制度の指定講座

運営者情報

運営会社
Lead Systems株式会社 (Lead Systems inc.)
サイト名
社会保険労務士(社労士)の通信講座【資格学校5社を徹底比較】
住所
〒531-0072 大阪府大阪市北区豊崎3-15-5 TKビル2F
URL
https://leadsystems-web.com/